【設立】
2011年4月
子育て仲間と2010年から定期的
に集まりスマイルクラブを発足
2011年に団体登録
【登録】
・宮崎市市民活動センター
・宮崎市社会福祉協議会
・宮崎市男女共同参画センター
「ぱれっと」
2022年度スマイルクラブ総会は
新型コロナ感染症拡大を受け、書面議決にて開催します。
期間
2022年4月18日~2022年4月25日
会員様に総会資料を郵送いたします。(4月17日発送予定)
2022年度新規会員募集中
上記タブの入会申込フォームに
ご記入され送信してください。
●正会員(新規):4,600円(入会金1,000円
年会費300円×12か月/年間)
2021年度からの継続会員さんは割引となります。(コロナで前年度の勉強会が半減したため)
●継続 正会員:1,800円
賛助会員制度は廃止となりました
子育てをする中で、不安なことや心配事、困った事、相談できる人が近くにいない時、
スマイルクラブのおしゃべり茶話会に遊びに来てみませんか?
お友達と仲良く遊べない。
他の子と比べると発達が遅いのでは。
かんしゃくがひどい。偏食が多い。
読み書きに困難さを抱えているようだ。
指示が通らない…
こだわりが強い…
登校しぶり、不登校。
園や学校の先生、保護者が困った時、実はお子さん自身が一番困っている時かもしれません。
スマイルクラブは同じような困り感のある子育てを経験した(している)保護者、
子ども支援に関わる大人たちのサークルです。
お子さんの年齢は年長さん~大学生までさまざま。
保護者同士で、経験や情報をもちより交流し、話し合い、聴き合う事を大事にしています。
スマイルクラブ代表 辛島 育代
看護師・産業カウンセラー・Learning Support Assistant
【 勤務経験 】
宮崎医科大学医学部附属病院 小児科病棟
宮崎県看護協会 ナースセンター
ハートピア 細見クリニック 認知症デイケアカナリア
◎現在の勤務先
国立大学法人宮崎大学 障がい学生支援室 有期職員
【 所属団体 】
NPO法人 チャイルドラインみやざき 会員
みやざきひきこもりネットワーク 会員
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 会員
一般社団法人 みやざき子どもサポートリンク 代表理事
宮崎県総合博物館 友の会 理事
【 委員会等 】
宮崎市子ども子育て会議委員(任期:2019ー2021.8月)
宮崎市民活動センター運営評価委員会 委員(任期:2019ー継続中)
【 講演実績・講演予定 】
2020~2021
・NPO法人 ままのておとな講座 「困り感のある子どもの理解」(2020年10月)
・合同会社 ままのて 保育・支援者研修会 「幼児期~学童期 自閉スペクトラム症の理解と関わり方(事例紹介)」(2020年12月)
・放課後等児童デイサービス 寺子屋MOMO 「特性のある子どものサポートブック講座」(2021.3/10 , 4/3)
・宮崎楠の会 「おとなの発達障がいとひきこもりについて(特性からひも解く困り感)」(2021.6 13時半~ 宮崎市民プラザ学習室 )
・みやざき子ども文化センター 児童支援スタッフ研修 「発達特性に配慮した生活・学習支援」(2021.6 )
・宮崎県教育委員会主催 「子どもの発達を考える関係機関との連携」第3部パネルディスカッションパネリスト(2021.10.4 )
・宮崎県里親普及促進センター 「発達特性への理解」(2021.10.31)
2014~2019
・串間市教育委員会 家庭教育学級
「発達障がいの息子から学んだこと ~辛島家の場合~」(2014)
・宮崎市立鏡洲小学校 家庭教育学級
「発達につまづきのある子どもの理解と家庭での関わり方」(2014)
・宮崎市立大宮小学校 家庭教育学級
「発達につまづきのある子どもの理解と家庭での関わり方」(2014)
・高鍋町立高鍋東中学校 家庭教育学級
「発達につまづきのある子どもの理解と家庭での関わり方」(2015)
・高鍋町立高鍋東中学校 家庭教育学級
「発達につまづきのある子どもの理解と家庭での関わり方」(2015)
・NPO法人ままのて 保育サポーター養成講座 (2015)
・宮崎県ファミリーサポートセンター スタッフ研修 (2016)
・NPO法人エッジ主催 アジア・太平洋ディスレクシアフェスティバル シンポジウム 親子登壇(2016)
・宮崎県精神保健福祉センター 発達障がい家族教室 日南保健所 「
困り感のある子どもへの家庭での関わり ~日々の経験・観察の中で気づいたこと~」(2017)
・宮崎県 楠の会 「子育て・親育て」~日々の経験・観察のなかで気付いたこと~(2017)
・宮崎県楠の会 都城支部 「子育て・親育て」~日々の経験・観察のなかで気付いたこと~(2017)
・児童福祉施設職員合同研修会 「発達につまずきのある子どもの理解と家庭での関わり方」(2017)
・ひきこもりネットワーク リレートーク「不登校のはじまり・青年期の手記 ~子どもの声と親のジレンマに焦点を当てて~」(2017)
・延岡河川国道事務所 「夏バテ・熱中症対策について」(2018.8.8)
・LITALICOワークス 発達障害の教育・支援セミナー「家族支援の在り方とは?」 パネリスト(2018.12.8)
・エリア リアン 「不登校だって大丈夫。」パネリスト(2019.2.24)
・宮崎県精神保健福祉センター 発達障害家族教室 高鍋保健所「 困り感のある子どもへの家庭での関わり ~日々の経験・観察の中で気づいたこと~(2019.2.26)
・放課後等児童デイサービス 寺子屋MOMO 「特性のある子ども達のサポートブック講座 基本編」(2019.2/16, 3/30)
・放課後等児童デイサービス 寺子屋MOMO 「特性のある子ども達のサポートブック講座 青年期」(2019.3/31)
・放課後等児童デイサービス 寺子屋MOMO 「特性のある子ども達のサポートブック講座 基本編」(2019.2/16, 3/30)
・NPO法人 ままのておとな講座 「困り感のある子どもへの家庭での関わり 」(2019.9月 2019年11月)